自分を語る英語の質問集一覧
CEFR-A1音読index
CEFR-A2音読index
CEFR-B1音読index
CEFR-B2音読index
CEFR-C1音読index
MEOWEIC-index

"for show" 英語で『筋肉は飾りじゃない!』とカジュアル&フォーマルに言ってみよう!

素敵フレーズ

X f B! P L

ダンベルを持ち上げる画像

今回の素敵フレーズ 

Muscles aren't for show, you know.

『筋肉は飾りじゃないんだよ。』

"A is for show"と言うと、Aが「見せかけ」「見た目だけ」であることを表します。
実質的な役割を果たさず、単にお飾りとして存在するようなときや、カッコつけたり見栄を張るだけで中身が伴っていないことを意味します。

"Muscles aren't (just) for show, you know."は、「単に見せびらかしてる訳じゃない。実用性と強さも兼ね備えた、努力の証なんだよ。」という誇らしげな主張としても、また過剰なポージングを決めて見せつけてくる相手に対して「お前の筋肉は見せかけだけのものなのか?」とツッコむような時、どちらにも使える便利な表現です。

今回はこの"for show"を使った色々な表現と、フォーマルな場面でのバリエーションを声に出して楽しみましょう!

声に出して言ってみよう!

ボタンをタップするとダイアログ・解説内のキーフレーズを、
ヒント付 ヒントなし 全文非表示/ 🐱リセット と切り替えられます。
隠れた部分はタップでon/offして確認できます。
登場人物になりきって、また自分が解説しているつもりになって声に出して活用してください✨

⭐英文丸ごと再現する場合のコツ
(タップで表示)
😃まずは音読して内容を生き生きとイメージするのを楽しんでください!
😎イメージとセリフが一致してきたら、英文を非表示にしてチャレンジしてみましょう!
 迷ったら吹き出しをタップすると表示をon/offして確認できます。配役ごとに非表示にして練習してみても良いですね。
✅和訳はあくまで手がかりに、音読した時のイメージを呼び覚まして声にするのがポイントです!
💡日本語からの英作文でも良い練習になりますが、最終的にはイメージから直接英語で表現できるようになると、瞬発力、応用力、ナチュラルさが段違いです。
👍英文を完全に再現できれば素晴らしいですし、一文字一句同じでなくとも大丈夫!自分なりにアレンジしてもOKです!
💪自由に自分のセリフを付け加えてみたり、ツッコんでみるのもよいトレーニングになりますよ。
🤔「このシチュエーションなら私なら何て言うかな?」と自由に声にしてみるのもいいですね。
✨間違えたとしても気にしすぎず、どんどん声に出していくのが上達の近道です!


A C T I O N !

カジュアル


🎞️ チャーリー、そっちの"show"じゃない。


Charlie, listen. My room is spotless right now. See? But seriously, don't open any of those closets, okay?
「チャーリー, いいか、聞いてくれ。 俺の部屋は今、完璧にきれいだ。な?でもマジで頼むから、あのクローゼットだけは絶対に開けるなよ、いいな?」
Charlie, he just stuffed everything in there. This whole setup is totally for show until Mom leaves!
「チャーリー、そいつは全部そこに突っ込んだだけなんだよ。ママが部屋を出ていくまでの、完全な見せかけってわけさ!」
Oh! Is there gonna be a magic show later?
「え!じゃああとでマジックショーがみれるの?✨」
A magic show? Yeah, Charlie, it’s a magic show called "Watch Me Explode." Until then, I need you to promise me you won't touch the stage, OK?
「マジックショー?ああ、そうだよ。「俺が爆発する瞬間を見ろ」ってタイトルのマジックショーだ。だからそれまでは、ステージに触らないって約束してくれ、な?」
Expressions 🔸spotless
「汚れ一つない」「完璧に綺麗な」
🔸stuff...
「~を詰め込む、押し込む」
🔸This whole setup is...
「この状況は全て…」
After six weeks of meetings, twenty rounds of revisions, and this is the final product? "A fire extinguisher with Chiikawa face on it?" This whole setup is a joke!
「6週間も議論して、20回もダメ出しされたプロジェクトの最終成果が…『ちいかわの顔付き消火器』 ってこと!?なにもかも間違ってる!」

🎞️ スミス教授の秘密の本棚


Professor Smith’s library is wild, isn’t it? I heard most of those “rare first editions” are just for show, though.
「スミス教授の本棚、ヤバいよね?ただ聞いた話じゃ、あの「レアな初版本」のほとんどは見せかけだけらしいけど。」
No way, really? Yeah, I wouldn’t put it past him. Check behind Kant’s Collected Works. He’s probably hiding a family-size bag of Lay’s BBQ chips.
「ウソだろ、マジで?まあ、教授ならありえるな。カント全集の裏をチェックしてみなよ。たぶん、ファミリーサイズのレイズのBBQチップスを隠してあるぜ。」
That’s gold! And get this. Someone told me if you pull out volume two of Plato’s Dialogues, there’s a secret stash of mint-condition rare Pokémon cards right behind it.
「それ最高!で、もっとすごい話があるんだ。誰かに聞いたんだけど、プラトン対話篇の2巻を引っ張り出すと、その後ろに新品同様のポケモンレアカードが隠してあるって噂だよ。」
Hey, if pulling out Aristotle reveals those limited editon Nendoroid VTuber figures, I'm going in first. And they better be mint-in-box!
「なあ、もしアリストテレスを抜いて、限定版ねんどろいどのVチューバーフィギュアが出てくるって話なら、俺が真っ先に行くからな。もちろん箱に入った新品じゃなきゃ意味ないけど!」
Expressions 🔸library
「蔵書」「コレクション」
「図書館」のほか、個人や組織が所有している本のコレクション全体を指す時にも使います。
🔸wild
「すごい」「ヤバイ」
「野生の」「荒々しい」という意味ですが、ポジティブな意味で驚きを表す時にも使えます。
🔸"I wouldn’t put it past A."
「Aならやりかねない」
よく似たフレーズで、
"I'd put nothing past A"
「Aなら何をやってもおかしくない」
というのもあります。
どちらもネガティブな意味で使いますが、Aがいたずらっこであったり、悪事に手を染めていたり、今回の教授のように「意外な一面」があっても驚かない、といった時にも使える便利なフレーズです。
直訳すると分かりづらいですが、"past A"は「~を通り過ぎている」=「その範囲外」と考えて、「Aが何をやらかしても、それは、Aの(やりそうな)想定内に収まる(past Aにはならない)」というイメージです。
🔸"That's gold!"
「それ最高」「ウケる!」
🔸"Get this."
「これ聞いてよ」
面白い話やヤバイ話をする時に「聞き逃すなよ」というニュアンスで使えるカジュアルな表現です。
🔸stash
「隠し場所」「隠した物」
場所、物どちらも意味します。
・"chocolate stash"「チョコの隠し場所」
・"snack stash in my desk"「デスクに忍ばせた隠しスナック」
🔸mint condition
「新品同様」「未使用の状態」
コレクターズアイテムの世界でよく使われる表現です。
"mint"は香りのよい「ミント」でなく、「造幣局」を意味する方の"mint"に由来していて、「お金が造幣局から発行されたばかりのような状態」という感じです。
🔸"S better be..."
"S (had) better be..."が短縮されたカジュアルな言い方です。
「Sは~であるべき」と、プレッシャーを与えたり、「~じゃないとまずいことになるぞ」と少し脅すような強い表現でが、『自分の希望を強くアピール』するような場面でも使えます。
今回の最後のセリフは、「必ず新品同様じゃなきゃ困る!」といったニュアンスです。
That barista better spell my name right this time. Last week, they literally yelled "Santa" and I actually looked around and thought, "Wait, is there a chimney here?"
「あのバリスタ、今度こそ私の名前をちゃんと書いてよね。先週なんて、マジで"Santa"って叫ばれてさ。思わず辺りを見回して『え、ここって煙突あったっけ?』って考えちゃった!」

🎞️ ハリウッドもびっくり


Did you catch David just now? He was apologizing to the boss, and he looked absolutely devastated.
「ねえ、今のデイビッド見た?ボスに謝ってたけど、もう完全に打ちひしがれてるって顔だったよ。」
Oh, please. Don't fall for it. It's all for show. He even did that thing where he looked down and slowly shook his head. Give him an Oscar.
「もう、引っかかっちゃダメだって!あれ全部、演技だから。ほら、あの、下向いて首をゆっくり振るやつまでやってたでしょ。誰かアイツにアカデミー賞をあげるべきだわ。」
Expressions 🔸"Did you catch...?"
「~を見た?」
"Did you catch the news?"
(そのニュース見た/聞いた?)
🔸apologize to...
「~に謝罪する」
🔸devastated
「打ちのめされた」「ひどくショックを受けた」
🔸"Oh please."
「お願いだから」と強く何かをお願いするときの他にも、「いい加減にしてよ」「冗談でしょ」といったニュアンスで、相手の言葉や行動が信じられなかったり、うんざりしているときに使える感情豊かな表現です。
今回はデイビッドの演技に騙されている相手に対して、「まさか騙されてるの?勘弁してよ」という感じです。
Okay, don't kill me, but... I already watched that entire movie without you. I just couldn't wait!
「ねえ、怒らないで聞いてね... あの映画、もうあなた抜きで全部見ちゃったの。本当に待ちきれなかったんだもん!」
Oh, please. No way! You promised! Fine. Get the popcorn ready, we're watching it again.
「うそだろ、ありえないって! 約束したのに!...まあいいや、ポップコーン作って、もう一回見るぞ。」
🔸fall for...
「~に騙される」「~に引っかかる」
嘘や策略に引っかかるという意味のほか、「~に夢中になる、恋に落ちる」とロマンチックなシーンでも使われます。
I think I'm falling for my best friend.
「親友に恋しちゃいそう。」

フォーマル


「筋肉は飾りじゃない!」というセリフはそれ自体が少しカジュアルですから、さこからさらに「中身」にフォーカスするとよりプロフェッショナルな感じですね!

🎞️ これだから男って…

Ultimately, what matters most is functionality, not just the look.
「結局のところ、一番大切なのは見た目じゃなくて、機能性、中身ですよね。」
Exactly. The aesthetic appeal of muscle is its functional beauty. It's not just for show. Think about it, opening a stuck jar lid. That instantly makes you the hero of the room, doesn't it?
「まったくその通り!筋肉の魅力っていうのは、その機能美にあるんですよ。単なる飾りなんかじゃない。考えてみてください、開かない瓶の蓋をサッと開けるだけで。それだけでその場のヒーローになれるでしょう?」
Expressions 🔸What matters most is...
「一番大切なのは…」
🔸functionality
「機能性」「実用性」(名詞)
🔸functional
「機能的な」(形容詞)
🔸the look
「見た目」lookを名詞として使っています。
🔸aesthetic
「美的な」
🔸instantly
「即座に」
🔸hero of the room
直訳は「部屋のヒーロー」ですが、「その場で最も活躍した人」というMVP的な人のことです。
🔸このやりとりは、「マッチョに冷たい女性」と「どこまでもポジティブなマッチョ」を想像すると面白いです😄

よりフォーマルな「見せかけ」「うわべだけ」の言い方には、次のようなものがあります。

for appearance
「体裁のために」「見かけを保つために」
"for show"とよく似たニュアンスで使えます。
Do we really need to include all 40 pages of Appendices? Seems excessive.
「本当にこの40ページの付録を全部含める必要がありますか?やりすぎな気がしますが。」
Legally? Maybe not. The bulk is purely for appearances. We need that final report to have the appropriate 'Thud Factor' when it lands on the desk.
「法的には多分いらないね。この分厚さは純粋に体裁のためだよ。最終報告書がデスクに置かれたときに、適切な『ドサッという重み(Thud Factor)』を出す必要があるからね。」
Expressions 🔸Appendices
"Appendix"の複数形で報告書や論文などの補足情報のことを指します。
🔸excessive
「過剰な」
🔸bulk
「体積、容積」「大量」
何かの量やサイズの大きいことを表します。
🔸appropriate
「適切な」
🔸Thud Factor
"thud"(ドサッという音)の"factot"(要因)、つまり、分厚い書類を机にドサッと置いた時に相手に与える「大変な労力がかかったに違いない」「こんなに分厚いから重要なはず」的な印象をユーモラスに表現したものです。
🔸land on...
「(飛行機などが)~に着陸する、着地する」という意味ですが、書類が机に「置かれる」という動さを大げさに表してます。
token gesture
「形だけの行為」「見せかけのポーズ」
"token"というのは「印」という意味です。
批判をかわすためだけのアクションなど、誠実さの無い行為のことをいいます。
This single, slightly used, catnip mouse is, admittedly, a rather small token gesture given the circumstances.
「このたった一つの、少し使い古されたマタタビ入りネズミのおもちゃは、状況を鑑みると、いささか小さな形だけの対応であることは認めざるを得にゃい。」
Expressions 🔸admittedly
「認めざるを得ないことですが」
🔸given...
「~を考えると」
🔸circumstances
「状況」複数形で使います。
superficial
「表面的な」「うわべだけの」
He's always so charming, but it feels so superficial. He never asks a real question.
「彼っていつも魅力的だけど、すごく表面的に感じるの。いつも当たり障りのない質問しかしないんだ。」
Expressions 🔸never askes a real question
「本質的な質問をしない」「本気で知りたいことを質問しない」

💡 "for show"はあなたの発言に「本質を見抜く」少し知的なトーンと冷静な分析力を感じさせてくれる便利な表現です。

その一方で、皮肉を込めた鋭いジョークにもなるため、用法・用量は適切に、相手と状況にあわせたユーモアとして活用していきましょう!✨

ページ内ナビ

このブログを検索

参加ユーザー

自分の写真
英語の教育に携わっています、Tamaと申します! 学校で文法や単語は学んだのに、コミュニケーションは苦手という方は多いかもしれませんね。 楽しく「声に出す」ことで表現力を高めたいという思いから当サイトを作成いたしました。 ぜひ英語で演じる俳優(声優)になったつもりで楽しんでみてください。 あなたが主演の人生の物語を、英語で世界に発信できる一助になれば幸いです。

QooQ