【英検準2級~2級】楽しく音読して英語脳を育てよう!
CEFR-B2レベルの語彙を「使える」レベルでマスターし、豊富な実践例とエクササイズで表現力を高めるシリーズ
今回のストーリーは、
"One-Color Challenge"
- 青い食べ物チャレンジ -
想像力豊かに、感情豊かに、イメージから声を出し、思考と英語の一体化を行います。
今回のキーワード
音読してからもう一度見てみてみましょう!単語の意味をはるかにイキイキとイメージできるようになっていますよ😊
KEY
WORDSは、主にOxford 3000 及び 5000 を参考にしています。
Vocabulary Quiz 単語クイズ
フラッシュカードで英→英の脳トレに挑戦してみましょう!
Reviewで未✔のみ復習。全て✔すると終了です。
Reset&Shuffleで最初からランダムにやり直せます。
使える表現・エクササイズ
今回登場するその他の重要語句や表現の解説と、アウトプットトレーニングです。
声に出してマスターしちゃいましょう!
→ ヒント付
→ ヒントなし
→ 英文非表示
🐱→リセット
隠れた部分をタップでon/offして答えをcheck!
スラスラ言える毎にLEVEL UP!✨💯
⭐英文丸ごと再現する場合のコツ⭐
(タップで表示)
😎慣れてきたら英文を非表示にしてチャレンジしてみましょう!
迷ったら吹き出しをタップすると表示をon/offして確認できます。
✅このとき、和訳はあくまで手がかりに、音読した時のイメージを呼び覚まして声にするのがポイントです!
💡日本語からの英作文も最初は良い練習になりますが、最終的にはイメージから直接英語で表現できるようになると、瞬発力、応用力、ナチュラルさが段違いです。
🎬何度か音読してイメージとセリフが一致してきたら、英文の前に短い一言や状況説明がありますので、それを情景を思い起こす "cue"(合図、きっかけ)として、英語で演じるつもりで声にしてみてください。
👍英文を完全に再現できれば素晴らしいですし、一文字一句同じでなくとも大丈夫!自分なりにアレンジしてもOKです!
💪そこに自由に自分のセリフを付け加えたりツッコんでみるのもよいトレーニングになりますよ。
🤔「このシチュエーションなら私なら何て言うかな?」と自由に声にしてみるのもいいですね。
✨間違えたとしても気にしすぎず、どんどん声に出していくのが上達の近道です!
a fun little ...:
「ちょっとした楽しい〜」
"little" は「小さい」という意味ですが、この表現では「ちょっとした」「ささやかな」というニュアンスです。
whole ...:
「まるまる全部の」「全体の」
物や期間の「全体」「すべて」を強調するのに使います。
🔹a whole cake:ケーキ丸ごと全部
🔹a whole week:まる一週間
🔹the whole world:世界中
"work"は「働く」という意味ですが、薬が「効果がある」、機械が「機能する」、努力やアイデアが「上手くいく」といった意味合いでもよく使われます。
本来の力をちゃんと発揮して、正しく働いてくれるイメージです。
🔹My controller isn't working:「コントローラー動かない」
🔹The medicine will work right away:「薬はすぐ効いてくるよ」
🔹Our plan worked perfectly:「俺たちの計画は完璧に上手くいった」
weird:
「奇妙な」「変な」
"strange" や "odd" もよく似た意味で使われますが、よりカジュアルで、「不思議な、風変わりな」というニュアンスがあります。
taste ...:
「〜の味がする」「味」
🔹taste sweet:甘い味がする
🔹taste salty:塩辛い味がする
🔹taste delicious:とてもおいしい
🔹taste great:とてもおいしい
🔹taste bad :まずい
🔹taste terrible:ひどい味がする
⭐"taste like + A(名詞)"だと「Aのような味がする」となります。
look in the mirror:
「鏡をのぞき込む」「鏡を見る」
"look at the mirror"と言うと、「鏡(という物)そのものを見る」
"look in the mirror"と言うと、「鏡の中をのぞき込む」という違いになります。
朝、髪をセットする時などは、鏡の中の自分を見るので"look in"になります。
bright:
「(光が)明るい」「(色合いが)鮮やかな」
今回のエピソードでは、舌が「真っ青」「派手な青色」という感じです。
さらに "bright" は、「(人やアイデアなどが)賢い、頭が良い」という意味でも使えます。
"split"を動詞として"split the bill"「割り勘にする」という言い方もあります。 🔸Are you even real?:直訳は「あなたは本当に実在しているの?」で、「すごすぎて現実味がない!」というニュアンスの軽快な誉め言葉です。
alien:
「宇宙人」「異星人」
"alien" は、「エイリアン」=「地球外生命体」という意味でよく使われますが、今回のエピソードでは、「人間とかけ離れた奇妙な存在」という比喩的なニュアンスでユーモラスに使われています。
本来の意味は、必ずしも「地球外」のものでなく、「境界線の外側にあるもの」というイメージで「異質な」「外国の」といった意味でも使われます。(B2以上の用法になります)
🔹alien residents:「外国人居住者」
🔹alien plants:「外来植物」
silly:
「ばかげた」「くだらない」
人を傷つけるような悪い意味ではなく、「おもしろおかしい」「愛すべきばかばかしさ」といった感じの、少し笑えるようなニュアンスです。
同じ「小さい」を意味する"tiny" と "little"を組み合わせた、小さいことを強調する表現です。
🔸... though:「~だけどね」
教科書的には"Though ..."「~だけれども」と接続詞として使うイメージですが、会話ではセリフの最後に「~なんだけどね」と付け足す形でもよく使われます。
🔸kinda:"kind of"の短縮でカジュアルな表現です。👇次で解説しています。
kind of ...:
「なんとなく〜」「ちょっと〜」「〜みたいな」
直訳は「~の種類」ですが、ちょっと濁して言ってみたり、はっきり断定せず言うような場合によく使われるカジュアルな表現です。
短縮して"kinda"という形(発音も「カインダ」)でもよく使われます。
音読してモノにしよう!
練習のステップ(タップで表示)
音読を実践での応用力へ変えるコツを紹介します。
詳しくはこちらもご覧になってください。
音読が効果的な理由と、劇的に効果の上がる方法
"Let's make it heard!"(さあ、声にしていこう!)
- まずは音声を聞きながら内容を理解しましょう。
- 分かりにくいところは和訳や解説を参考に、情景や登場人物の気持ちを生き生きとイメージしましょう!
- 全体像がつかめたら、Read Aloud!
- ターゲットとなるA2の単語が空欄になっていますが、ここでのポイントは、 「情景や気持ち→Englishに」を繰り返して、空欄でもつまらず言葉が自然と口をついて出てくるようになることです!
- そして、一番大切なのが、オスカー俳優、あるいは有名ナレーターになったつもりで楽しむことです😁✨
- 言葉に迷ったら、空欄をタップして確認してください。
- 想像力豊かに、感情豊かに、イメージから声にしていくことで、英語脳が育ち、スピーキング力がアップしますよ!
- 今の自分にちょうどいいレベル、もしくは少し易しめのレベルから始めるのがおすすめです!
音読の最後には、あなたへの質問がありますので、ぜひ自分の意見を英語で答えてみましょう!
もし上手に言えなかったとしても気にしない!自分から英語で意見を言おうとする気持ちそのものが、英語で考え、英語で話す力を育てます!
解説・エクササイズ:
その他の重要語句の解説です。
さらに、クイズ形式でキーフレーズのアウトプット練習ができますので、表現の引き出しを増やしていきましょう!
Vocabulary Quiz:
英語のクロスワードを解く感覚で楽しんでください!
あえて日本語を介さないことで英語でイメージするクセをつけましょう!
仕上げ:
楽しく、感情豊かに音読を繰り返したあなたは、今や舞台でよどみなく演じる役者のようです!
最後に、台本(和訳)を元に「英語で演じて」みましょう!和訳はあくまで手がかりとして、一文字一句同じでなくても大丈夫。音読した時のイメージを呼び覚まし、声にする感覚を楽しみながらチャレンジしてください😊
品詞は次のように色分けしていますので、音読の際の手がかりにしてください。
n:名詞 adj:形容詞 v:動詞 adv:副詞 other:その他
phrase:熟語
音読の最後にあなたへの質問があります。自分の意見を英語で答えてみましょう!
#9 One-Color Challenge
和訳
楽しく、感情豊かに音読を繰り返せたあなたは、今や舞台でよどみなく演じる役者のようです!
台本(和訳)を元に「英語で演じて」みましょう!和訳はあくまで手がかりとして、一文字一句同じでなくても大丈夫。
音読した時のイメージを呼び覚まし、声にする感覚を楽しみながらチャレンジしてください😊








