自分を語る英語の質問集一覧
CEFR-A1音読index
CEFR-A2音読index
CEFR-B1音読index
CEFR-B2音読index
CEFR-C1音読index
MEOWEIC-index

自分を語る英語の質問集 #13 『一番面白かった映画』

自分を語る英語の質問集

X f B! P L


今回の自分を語る英語の質問はこちら!


# 13
What's the funniest movie you've ever watched?


I'm all ears!😍
00
:
00
タイマーの使い方(タップで表示) 最初は一言返せるだけでも十分です!慣れてきたら、1分、2分、3分と、話せる時間を伸ばせることを目標に使ってみてください。
話題を広げつつ、その日の気分で話題を変えちゃってもOKです!
コツコツ継続することで成果を実感できますよ!
I could listen to you talk for hours!😁

質問に答えて英語で自己表現を楽しもう!

英語の質問に答えて育てるspeaking&writingシリーズ。
あなたの個性あふれる一面を引き出す多様な質問を、ユニークな回答例・実践的なエクササイズと共にお届けします!
英会話や英語日記のネタとしても最適です😊
今回の質問は、"Movie Time 2"

「今までで一番面白かった映画は何?」

自由に楽しく、英語で自分の思いを表現してください!
I could listen to you all day! Tell me more!😆

ゆかいな回答例とエクササイズで表現力を磨こう!

音読の効果を劇的に上げるやり方

すぐに使ってみたくなる表現満載の回答を、解説・実践例と共にお届けします。
さらにクイズ形式でキーフレーズが身につくエクササイズを用意していますので、ネイティブレベルを目指して挑戦してみましょう!
楽しみながら「声に出す」ことで、表現の幅がどんどん広がっていきますよ😄

おや?次の二人も何か主張してるみたい!
どちらがあなたの心に響くかな? 音読して確かめてみよう!

A C T I O N !

〈あざらしのしぃるちゃん〉

Minions! They make silly noises and do funny banana tricks!

「ミニオンズ最高!おかしな声出してバナナでドタバタ大騒ぎ、見てて笑っちゃう!」

〈地球人の振りをして暮らしているぐれいさん〉

(Whispers) I have a secret shame: I find "Sharknado" absolutely side-splitting. Something about flying sharks just gets me every time. Don't judge!

「(内緒だけど…)ちょっと恥ずかしいんだけど、実は「シャークネード」って映画、大爆笑しちゃうんだ。空飛ぶサメってだけでなぜかもうお腹抱えて笑っちゃうんだよね。ちょっと、変な目で見ないで!」

解説・エクササイズ

キーフレーズを音読してマスターしちゃいましょう!
ボタンをタップするとクイズ形式で ヒント付 ヒントなし 英文非表示 ・ リセットと切り替えれます。
隠れた部分をタップでon/offして答えをcheck!
スラスラ言える毎にLEVEL UP!✨💯
ネイティブレベルを目指してチャレンジしてみましょう!
※英文丸ごと再現する時は、1文字一句同じでなくとも自分なりにアレンジしてもOkayです!😊
そこから自由に自分のセリフをひとこと付け加えてみるのもよいトレーニングになりますよ💪

A C T I O N !


the funniest movie you've ever watched
「あなたが今まで見た中で一番可笑しな映画」
最上級 + 現在完了形 で「これまでで一番~な...」という意味になります。
That's the dumbest thing I've ever heard.
「それ最高にバカバカしいんだけど(笑)」
make noises
「音を立てる」「うるさくする」
noiseは、可算名詞と不可算名詞どちらとしても使われ、少しだけニュアンスが異なります。

a noise / noises / noise の違い

⭐可算名詞としての "a noise" "noises" は、個々の音が単発的・具体的にイメージされる時に使います。
A bag of chips fell and made a noise, like it was screaming, "Eat me!"
「ポテトチップスの袋が落っこちて、『食べて!』って音を立てたんだ。」
The noises are so distracting!
(犬が遠吠えして猫が喧嘩し始めて赤ちゃんが泣きだして)
「うるさくて集中できない!」
distracting:「気を散らす」
⭐不可算の noise は、より連続的・抽象的な騒ぎや音について使われます。
I'm not saying you're a bad dancer, but you make more noise than a bunch of elephants.
「ダンスが下手だとは言わないけど、ステップがゾウの運動会みたいだね。」
a bunch of:「たくさんの」
Let's make some noise for the team!
「(チームの為に音を出そう!)=みんなで声援を送るよ!」
trick
よく使われる3つの意味を紹介します。
⭐「技」「芸」
My dog learned a new trick. He jingles the keys when it’s time for walkies.
「うちの犬が新しい芸を覚えたんだ。散歩の時間になると、鍵をジャラジャラ鳴らしてくるんだ。」
jingle:金属が触れて「チリンチリン」と鳴るような音を立てることをいいます。
⭐「いたずら」「悪だくみ」
My co-worker played a trick on me by filling my stapler with M&M's.
「同僚がいたずらを仕掛けてきて、俺のホッチキスをM&M'sでいっぱいにしやがった。」
⭐「コツ」「秘訣」
The trick to a good nap is to pretend you’re studying.
「いい昼寝をするためのコツは、勉強しているふりをすることだよ。」
pretend:「~のふりをする」
(Whispers):
(ささやき声で)
劇の台本やチャットなどで、話し手の声のトーンを伝える時に( )で囲んで表現します。
チャットやテキストメッセージ中、心の声を( )で囲んで伝えたりもします。
Yeah, I'm ready for the meeting. (Please send help).
「うん、ミーティングの準備はバッチリだよ。(誰か助けて)」
shame
「恥」「恥ずかしいこと」
It's a shame that my only talent is being able to open a bag of chips without a sound.
「私の唯一の才能が、ポテトチップスの袋を音を立てずに開けられることだなんて、情けない話だよ。」
find A B:
「AがBだと分かる」「AがBだと気づく」
Aには名詞、Bには形容詞などが続きます。
I find compliments so pointless, but I'll take them anyway.
「お世辞ってほんと意味ないよね、ま、一応もらっとくけど。」
compliments:「お世辞」「誉め言葉」
side-splitting
「腹がよじれるほど面白い」「抱腹絶倒の」
面白すぎて脇腹(side)が割れて(split)しまいそうなことを表現します。
"very funny" や "hilarious" よりもさらに面白さを強調できます。
My friend's impression of the principal was so side-splitting, it's now a school-wide joke.
「友だちがやった校長のモノマネが、腹がよじれるほど面白くて、今じゃ学校中のネタになってるよ。」
impression:「ものまね」
Something about...:
「...には何か(特別な物や惹かれるものが)ある」
...の部分を何か特別に感じるんだけど、理由が上手く説明できないようなときに使います。
Something about a Monday morning just makes my coffee taste so much better.
「月曜日の朝って、どういうわけかコーヒーがめちゃくちゃ美味しく感じるよね。」
...gets me
get は、「面白くてツボにはまる」「心に響く」というポジティブな意味と、「イライラする」というネガティブな意味でも使われます。
My friend's excuses for being late always get me.
「友達の遅刻の言い訳、毎回ツボなんだけど。」
My dog's happy dance just gets me every time.
「うちの犬のあの「喜びの舞」、いつ見てもたまらない。」
People who say “let’s circle back” really get me… mostly because I know it means more emails.
「「後でまた話し合いましょう」とか言う人、本当にイライラするんだよね…だって、結局メールが増えるだけって分かってるから。」
circle back
「後ほど改めて検討する」すぐに結論を出せないとき、一旦置いといて後で戻って来ましょう、というニュアンスです。
Don't judge!:
judge は「判断する」「裁く」という意味がありますが、
"Don't judge (me)." で「変だと思わないでね」「引かないでね」という軽いニュアンスで使われます。
I still sleep with my childhood teddy bear. Don't judge!
「私、いまだに子どもの頃のテディベアと一緒に寝てるんだ。変に思わないでね!」

Loved hearing your story! Can’t wait to hear more—let’s keep it going!😆✨

ページ内ナビ

このブログを検索

参加ユーザー

自分の写真
初めて英語を学んだ時、元気いっぱいに「あぽぉ!」と叫んでいました(笑)。知らない言葉を少しずつ話せるようになるのが楽しくて、そんな気持ちを大切に、英語の音読練習場を開設しました。 英語で会話をしたい、英語の資格を取りたいなど、英語学習にはさまざまな目標があると思います。まずは、「声に出す」ことから小さな成長を積み重ねていきましょう!いつの間にか、自分の英語力がとても成長していることを実感できますよ😊

QooQ