今回の自分を語る英語の質問はこちら!
# 13
タイマーの使い方(タップで表示)
最初は一言返せるだけでも十分です!慣れてきたら、1分、2分、3分と、話せる時間を伸ばせることを目標に使ってみてください。話題を広げつつ、その日の気分で話題を変えちゃってもOKです!
コツコツ継続することで成果を実感できますよ!
I could listen to you talk for hours!😁
質問に答えて英語で自己表現を楽しもう!
  英語の質問に答えて育てるspeaking&writingシリーズ。 
  あなたの個性あふれる一面を引き出す多様な質問を、ユニークな回答例・実践的なエクササイズと共にお届けします!
  英会話や英語日記のネタとしても最適です😊
  
  今回の質問は、"Movie Time 2"
   
  自由に楽しく、英語で自分の思いを表現してください! 
  I could listen to you all day! Tell me more!😆
ゆかいな回答例とエクササイズで表現力を磨こう!
  
すぐに使ってみたくなる表現満載の回答を、解説・実践例と共にお届けします。
 さらにクイズ形式でキーフレーズが身につくエクササイズを用意していますので、ネイティブレベルを目指して挑戦してみましょう!
  楽しみながら「声に出す」ことで、表現の幅がどんどん広がっていきますよ😄
 
  おや?次の二人も何か主張してるみたい! 
  どちらがあなたの心に響くかな? 音読して確かめてみよう!
 〈あざらしのしぃるちゃん〉
   〈あざらしのしぃるちゃん〉 
Minions! They make silly noises and do funny banana tricks!
「ミニオンズ最高!おかしな声出してバナナでドタバタ大騒ぎ、見てて笑っちゃう!」
 
(Whispers) I have a secret shame: I find "Sharknado" absolutely side-splitting. Something about flying sharks just gets me every time. Don't judge!
「(内緒だけど…)ちょっと恥ずかしいんだけど、実は「シャークネード」って映画、大爆笑しちゃうんだ。空飛ぶサメってだけでなぜかもうお腹抱えて笑っちゃうんだよね。ちょっと、変な目で見ないで!」
解説・エクササイズ
ボタンをタップするとクイズ形式で ヒント付 ・ ヒントなし ・ 英文非表示 ・ リセットと切り替えれます。
隠れた部分をタップでon/offして答えをcheck!
スラスラ言える毎にLEVEL UP!✨💯
ネイティブレベルを目指してチャレンジしてみましょう!
※英文丸ごと再現する時は、1文字一句同じでなくとも自分なりにアレンジしてもOkayです!😊
そこから自由に自分のセリフをひとこと付け加えてみるのもよいトレーニングになりますよ💪
the funniest movie you've ever watched:
「あなたが今まで見た中で一番可笑しな映画」
最上級 + 現在完了形 で「これまでで一番~な...」という意味になります。
「音を立てる」「うるさくする」
noiseは、可算名詞と不可算名詞どちらとしても使われ、少しだけニュアンスが異なります。
a noise / noises / noise の違い
⭐可算名詞としての "a noise" "noises" は、個々の音が単発的・具体的にイメージされる時に使います。「うるさくて集中できない!」
⭐不可算の noise は、より連続的・抽象的な騒ぎや音について使われます。
よく使われる3つの意味を紹介します。
⭐「技」「芸」
⭐「いたずら」「悪だくみ」
(Whispers):
(ささやき声で)
劇の台本やチャットなどで、話し手の声のトーンを伝える時に( )で囲んで表現します。
チャットやテキストメッセージ中、心の声を( )で囲んで伝えたりもします。
「恥」「恥ずかしいこと」
「AがBだと分かる」「AがBだと気づく」
Aには名詞、Bには形容詞などが続きます。
side-splitting:
「腹がよじれるほど面白い」「抱腹絶倒の」
面白すぎて脇腹(side)が割れて(split)しまいそうなことを表現します。
"very funny" や "hilarious" よりもさらに面白さを強調できます。
Something about...:
「...には何か(特別な物や惹かれるものが)ある」
...の部分を何か特別に感じるんだけど、理由が上手く説明できないようなときに使います。
get は、「面白くてツボにはまる」「心に響く」というポジティブな意味と、「イライラする」というネガティブな意味でも使われます。
「後ほど改めて検討する」すぐに結論を出せないとき、一旦置いといて後で戻って来ましょう、というニュアンスです。
Don't judge!:
judge は「判断する」「裁く」という意味がありますが、
"Don't judge (me)." で「変だと思わないでね」「引かないでね」という軽いニュアンスで使われます。
Loved hearing your story! Can’t wait to hear more—let’s keep it going!😆✨








