【英検準1級~1級】楽しく音読して英語脳を育てよう!
音読によるスピーキング練習を通して、語彙を「使える」レベルに高め、英語で表現する力を育てるシリーズ。
豊富な実践例とエクササイズで「発信力」を磨きましょう!
今回のストーリーは、
"The Great Canine Conspiracy"
- 壮大なる陰謀 -
想像力豊かに、感情豊かに、イメージから声を出し、思考と英語の一体化を行います。
今回マスターできるキーワードです。
音読してからもう一度見てみてみましょう!単語の意味をはるかにイキイキとイメージできるようになっていますよ😊
音読の効果を高める練習方法
音読を実践での応用力へ変えるコツを紹介します!
練習のステップ(タップで表示)
"Let's make it heard!"(さあ、声にしていこう!)
- まずは音声を聞きながら内容を理解しましょう。
- 分かりにくいところは和訳や解説を参考に、情景や登場人物の気持ちを生き生きとイメージしましょう!
- 全体像がつかめたら、Read Aloud!
- ターゲットとなるB2の単語が空欄になっていますが、ここでのポイントは、 「情景や気持ち→Englishに」を繰り返して、空欄でもつまらず言葉が自然と口をついて出てくるようになることです!
- そして、一番大切なのが、オスカー俳優、あるいは有名ナレーターになったつもりで楽しむことです✨
- 言葉に迷ったら、空欄をタップして確認してください。
- 想像力豊かに、感情豊かに、イメージから声にしていくことで、英語脳が育ち、スピーキング力がアップしますよ!
- 今の自分にちょうどいいレベル、もしくは少し易しめのレベルから始めるのがおすすめです!
音読の最後には、あなたへの質問がありますので、ぜひ自分の意見を英語で答えてみましょう!
もし上手に言えなかったとしても気にしない!自分から英語で意見を言おうとする気持ちそのものが、英語で考え、英語で話す力を育てます!
解説・エクササイズ:
その他の重要語句の解説です。
さらに、クイズ形式でキーフレーズのアウトプット練習ができますので、ぜひ活用して「発信力」を磨いてください!
Vocabulary Quiz:
英語のクロスワードを解く感覚で楽しんでください!
あえて日本語を介さないことで英語でイメージするクセをつけましょう!
仕上げ:
楽しく、感情豊かに音読を繰り返したあなたは、今や舞台でよどみなく演じる役者のようです!
最後に、台本(和訳)を元に「英語で演じて」みましょう!和訳はあくまで手がかりとして、一文字一句同じでなくても大丈夫。音読した時のイメージを呼び覚まし、声にする感覚を楽しみながらチャレンジしてください😊
品詞は次のように色分けしていますので、音読の際の手がかりにしてください。
n:名詞 adj:形容詞 v:動詞 adv:副詞 other:その他
phrase:熟語
音読しましょう!
音読の最後にあなたへの質問がありますので、自分の意見を英語で答えてみましょう!
さらに、キーフレーズのアウトプット練習ができるエクササイズを解説と共に用意しています。楽しみながら「声に出す」ことで、表現の幅もうんと広げていきましょう😄
#5 The Great Canine Conspiracy

和訳
解説・エクササイズ
ボタンをタップするとクイズ形式で ヒント付 ・ ヒントなし ・ 英文非表示 ・ リセットと切り替えれます。
隠れた部分をタップでon/offして答えをcheck!
スラスラ言える毎にLEVEL UP!✨💯
ネイティブレベルを目指してチャレンジしてみましょう!
※英文丸ごと再現する時は、1文字一句同じでなくとも自分なりにアレンジしてもOkayです!😊
そこから自由に自分のセリフをひとこと付け加えてみるのもよいトレーニングになりますよ💪
mix A with B :
「AとBを混ぜる」
レシピで "Mix flower with milk." (小麦粉とミルクを混ぜる)のようによく使われます。
また、混ざり合うニュアンスから、物に限らず、比喩的に使われることの多い表現です。
🔸bit shot:「大物」
"mix A and B" と言った場合は、文字通りAとBを混ぜると単に事実を述べるだけのニュアンスです。
odd:
「奇妙な」「風変わりな」
「君、変わってるね。」
「想像できる中で最も奇妙な話題」
the oddest topics (that are) imaginable の(関係代名詞 + be動詞)が省略された形です。
次のように、最上級や極端なニュアンスを持つ語と共にこの形が使われることが多いです。
🔹the best seat available:「利用可能な範囲で最も良い席」
🔹the strangest excuse possible:「考えられる限り最も奇妙な言い訳」
🔹the worst scenario thinkable:「想像しうる最悪のシナリオ」
🔹the easiest goal achievable:「達成可能な限り最も簡単な目標」
🔹the only solution necessary:「必要な限り唯一の解決策」
🔹the minimum effort required:「必要な範囲での最小限の努力」
🔹the best result expected:「予想される限り最高の結果」
issue:
「(雑誌など出版物の)号」
run a survey on...:
「〜について調査を実施する」
"run" の代わりに "do" を使ってもOKです。
フォーマルな場合は "conduct a survey" と言うとよいでしょう。
「行動」「振る舞い」
"behave" (行動する、振舞う)の名詞形です。
in order to...:
「〜するために」
"to"だけでも同じ意味になりますが、"in order to"を使うことで目的がより明確になるニュアンスです。
動詞として、「~を支配する」「統治する」という意味です。
🔸killer smile:誰もがメロメロになるような「反則級の笑顔」といったニュアンスです。
🔸GPA:「成績平均値」"Grade Point Average" の略で、高校や大学での成績指標として使われます。
tone:
「(話や文章の)口調、雰囲気」
identify...:
「〜を特定する」「見分ける」
🔸victim:「被害者」「犠牲者」
hidden agenda:
「隠された意図」「密かな計画」
podium:
「演台」「表彰台」
スピーチや表彰などに使われる台のことです。スピーチ用の小さな机が設置されている演壇や、1,2,3と書かれた表彰台のことを指します。
a pack of...
「(犬など)〜の群れ」
犬や狼などの群れを指す時に使うのが普通です。
「~の群れ」という表現は、群れの種類によって使い分けがあります。
「~の群れ」の使い分け
🔹a herd of...:cows(牛),elephants(象),deer(鹿)など、草食動物の群れ🔹a flock of...:birds(鳥),sheep(羊)など
🔹a school of...:fish(魚),sardines(いわし)など魚の群れ
🔹a swarm of...:bees(ミツバチ),mosquitoes(蚊)などの大群
🔹a colony of...:ants(アリ),penguins(ペンギン)など、社会的な行動をする動物の集団
🔹a troop of...:monkeys(猿),gorillas(ゴリラ)など、人間的な社会性のある集団
🔹a pride of...:lions(ライオン)(ライオン限定)
🔹a pod of...:dolphines(イルカ),whales(クジラ)の群れ
また、人や物、雑多な集まりに使える表現として、次のようなものがあります。
🔸a swarm of tourists:「旅行客の群れ」
🔸a horde of fans:「大量のファン」(押し寄せてくる感じです)
🔸a bunch of cool kids:「カッコいい少年の集まり」(軽く「集まり」という感じです)
✌色々ありますが、迷ったときはだいたい "a group of..." で通じます。
That said,:
「そうは言っても」「とは言え」
それまでの発言と、少し異なる視点や情報をつけ加えるときに便利な表現です。
🔸bolognese:今回は"a bolognese"ではなく、総称としての不可算名詞です。
特定の一皿を指す場合は"a"をつけますが、今回のように「ボロネーゼと言う料理が好き」という好みを伝える場合は"a"はつけません。
take over:
「引き継ぐ」「乗っ取る」
仕事を「引き継ぐ」という意味と、支配して「乗っ取る」という意味もあります。
"clothes" は一般的な「服」ですが、"outfit" は、TPOに合わせコーディネートされた服装一式を指します。
mandatory:
「義務的な」「必須の」
法律や規則で決められたことをいいます。
🔸appreciated:「評価される」「ありがたい」
Vocabulary Quiz
英語で考え、英語で答える脳トレに挑戦してみましょう!
"I got it!"をタップして答えを確認できます。*スワイプor番号タップで前後できます。