自分を語る英語の質問集一覧
CEFR-A1音読index
CEFR-A2音読index
CEFR-B1音読index
CEFR-B2音読index
CEFR-C1音読index
MEOWEIC-index

音読で育てる英語脳 【CEFR-B2】#5『ペットたちの陰謀』

CEFR-B2

X f B! P L
英語で考え話す力が身につく魔法の音読

【英検準1級~1級】楽しく音読して英語脳を育てよう!

CEFRとスキルビルドの考え方

音読によるスピーキング練習を通して、語彙を「使える」レベルに高め、英語で表現する力を育てるシリーズ。
豊富な実践例とエクササイズで「発信力」を磨きましょう!
今回のストーリーは、
"The Great Canine Conspiracy"
- 壮大なる陰謀 -
想像力豊かに、感情豊かに、イメージから声を出し、思考と英語の一体化を行います。

journalism❶ survey❷ observe❸ survival❹ hidden❺ agenda❻ outstanding❼ passionate❽ infer❾ optimistic❿
タップで意味が確認できます。
KEY WORDSは、主にOxford 3000 及び 5000 を参考にしています。

今回マスターできるキーワードです。
音読してからもう一度見てみてみましょう!単語の意味をはるかにイキイキとイメージできるようになっていますよ😊

音読の効果を高める練習方法

音読を実践での応用力へ変えるコツを紹介します!

練習のステップ(タップで表示)

"Let's make it heard!"(さあ、声にしていこう!)

  • まずは音声を聞きながら内容を理解しましょう。
    • 分かりにくいところは和訳や解説を参考に、情景や登場人物の気持ちを生き生きとイメージしましょう!
  • 全体像がつかめたら、Read Aloud!
    • ターゲットとなるB2の単語が空欄になっていますが、ここでのポイントは、 「情景や気持ち→Englishに」を繰り返して、空欄でもつまらず言葉が自然と口をついて出てくるようになることです!
    • そして、一番大切なのが、オスカー俳優、あるいは有名ナレーターになったつもりで楽しむことです✨
    • 言葉に迷ったら、空欄をタップして確認してください。
  • 想像力豊かに、感情豊かに、イメージから声にしていくことで、英語脳が育ち、スピーキング力がアップしますよ!
  • 今の自分にちょうどいいレベル、もしくは少し易しめのレベルから始めるのがおすすめです!

音読の最後には、あなたへの質問がありますので、ぜひ自分の意見を英語で答えてみましょう!
もし上手に言えなかったとしても気にしない!自分から英語で意見を言おうとする気持ちそのものが、英語で考え、英語で話す力を育てます!

解説・エクササイズ:
その他の重要語句の解説です。
さらに、クイズ形式でキーフレーズのアウトプット練習ができますので、ぜひ活用して「発信力」を磨いてください!

Vocabulary Quiz:
英語のクロスワードを解く感覚で楽しんでください!
あえて日本語を介さないことで英語でイメージするクセをつけましょう!

仕上げ:
楽しく、感情豊かに音読を繰り返したあなたは、今や舞台でよどみなく演じる役者のようです!
最後に、台本(和訳)を元に「英語で演じて」みましょう!和訳はあくまで手がかりとして、一文字一句同じでなくても大丈夫。音読した時のイメージを呼び覚まし、声にする感覚を楽しみながらチャレンジしてください😊

品詞は次のように色分けしていますので、音読の際の手がかりにしてください。
n:名詞 adj:形容詞 v:動詞 adv:副詞 other:その他  phrase:熟語

音読が効果的な理由と、劇的に効果の上がる方法

音読しましょう!

音読の最後にあなたへの質問がありますので、自分の意見を英語で答えてみましょう!
さらに、キーフレーズのアウトプット練習ができるエクササイズを解説と共に用意しています。楽しみながら「声に出す」ことで、表現の幅もうんと広げていきましょう😄

A C T I O N !

#5 The Great Canine Conspiracy


リスニング用音声
*タップで単語の確認ができます*
Every Monday, I read a weekly magazine that mixes j...............❶ with the oddest topics imaginable.
Last issue, they ran a s........❷ on "whether pets secretly o..........❸ human behavior in order to rule the world someday".
The tone of the article was surprisingly serious, almost as if our s............❹ depended on identifying your cat’s h........❺ a........❻ .
I found one o.................❼ illustration: a poodle on a podium, giving a p...............❽ speech to a pack of golden retrievers.
From that, I could only i.......❾ one thing
— my beagle is definitely planning something.
That said, I try to stay o...............❿ .
After all, if dogs take over, maybe they’ll finally make mandatory snack time part of every workday.

If animals did start ruling us, which species would make the funniest government?


和訳


*タップで単語の意味を確認できます*
毎週月曜日、私は journalism❶ と想像しうる限り最も奇妙な話題が入り混じった週刊誌を読んでいます。
先週号では、「ペットがいつか世界を支配するためにこっそり人間を observe❸ しているのかどうか」についての survey❷ を掲載していました。
記事の口調は驚くほど真剣で、まるで私たちの survival❹ が、あなたの猫の hidden❺ agenda❻ を見抜くことに懸かっているかのようでした。
私は一つ、 outstanding❼ なイラストを見つけました。演壇に立つプードルが、ゴールデンレトリバーたちの群れに向かって passionate❽ なスピーチを投げかける姿です。
そこから私が infer❾ できたことはただ一つ、
私のビーグル犬は間違いなく何かを計画している、ということです。
とは言っても、私は optimistic❿ にいようと努めます。
結局、もし犬が政権を握ったら、毎日強制的なおやつの時間を仕事の一部にしてくれるかもしれません。

もし動物たちが私たちを支配し始めたら、どの種が一番面白い政府を作ると思いますか?

解説・エクササイズ

その他の重要語句や表現も音読してマスターしちゃいましょう!
ボタンをタップするとクイズ形式で ヒント付 ヒントなし 英文非表示 ・ リセットと切り替えれます。
隠れた部分をタップでon/offして答えをcheck!
スラスラ言える毎にLEVEL UP!✨💯
ネイティブレベルを目指してチャレンジしてみましょう!
※英文丸ごと再現する時は、1文字一句同じでなくとも自分なりにアレンジしてもOkayです!😊
そこから自由に自分のセリフをひとこと付け加えてみるのもよいトレーニングになりますよ💪

A C T I O N !


mix A with B
「AとBを混ぜる」
レシピで "Mix flower with milk." (小麦粉とミルクを混ぜる)のようによく使われます。
また、混ざり合うニュアンスから、物に限らず、比喩的に使われることの多い表現です。
I like to mix studying with play… which usually means giving Napoleon a mustache like a cat and Cleopatra a clown nose.
「勉強と遊びを混ぜるのが好き…たいていはナポレオンに猫ひげを描き、クレオパトラに道化師の鼻をつけちゃうけどね。」
I went to the networking event to mix with the big shots… mostly I just mixed with the snack table.
「大物たちと交流しにネットワーキングに行った…ほとんどおやつテーブルとしか混ざってなかったけどね。」
🔸networking event:業界関係者が集まり、人脈作りや情報交換を目的としたイベントのことです。
🔸bit shot:「大物」
"mix A and B" と言った場合は、文字通りAとBを混ぜると単に事実を述べるだけのニュアンスです。
I accidentally mixed my dark laundry and my white laundry. Now all my socks are a sad shade of gray.
「うっかり暗い色の洗濯物と白い洗濯物を一緒に洗っちゃった。靴下が全部悲しい感じのグレーになったよ。」
🔸shade of...:「~の色合い」
odd
「奇妙な」「風変わりな」
You're an odd one, aren't you?
(風変わりな転校生に出会って)
「君、変わってるね。」
the oddest topics imaginable
「想像できる中で最も奇妙な話題」
the oddest topics (that are) imaginable の(関係代名詞 + be動詞)が省略された形です。
次のように、最上級や極端なニュアンスを持つ語と共にこの形が使われることが多いです。
🔹the best seat available:「利用可能な範囲で最も良い席」
🔹the strangest excuse possible:「考えられる限り最も奇妙な言い訳」
🔹the worst scenario thinkable:「想像しうる最悪のシナリオ」
🔹the easiest goal achievable:「達成可能な限り最も簡単な目標」
🔹the only solution necessary:「必要な限り唯一の解決策」
🔹the minimum effort required:「必要な範囲での最小限の努力」
🔹the best result expected:「予想される限り最高の結果」
She writes about the juiciest topics imaginable... like the hidden romance between the library boy and the quiet transfer student!
「想像できる中で最も萌え汁な話題を書いてる…図書室の少年と寡黙な転校生の秘密の恋とか!」
🔸juicy:「魅力的な」「センセーショナルな」
issue
「(雑誌など出版物の)号」
This month’s issue of "Squirrel Lovers Gazette" has a feature on nut-hiding strategies.
「今月号の『リス愛好家新聞』は、ナッツの隠し方特集が載ってるんだって。」
🔸Gazette:「官報」「新聞」
run a survey on...:
「〜について調査を実施する」
"run" の代わりに "do" を使ってもOKです。
フォーマルな場合は "conduct a survey" と言うとよいでしょう。
The research team conducted a survey on how many times office chairs squeak during important meetings.
「研究チームは、重要な会議中にオフィスチェアが何回きしむかについて調査を行った。」
behavior
「行動」「振る舞い」
"behave" (行動する、振舞う)の名詞形です。
I'm not sure if I'm proud of your behavior or concerned by it.
「あなたのその行動、感心すべきか心配すべきか分からないわ。」
🔸be concerned by...:「~を心配する」
in order to...:
「〜するために」
"to"だけでも同じ意味になりますが、"in order to"を使うことで目的がより明確になるニュアンスです。
In order to win her heart, I must first win her dog, Max.
「彼女の心を射止めるには、まず愛犬のマックスを攻略しないとダメなんだ。」
rule...:
動詞として、「~を支配する」「統治する」という意味です。
See that girl over there? She literally rules this school. Social media game strong, killer smile, and a GPA that could intimidate anyone.
「あそこにいる女の子が見えるか?文字通りこの学校を牛耳ってるんだぜ。SNSは最強、笑顔はとびきり、そしてGPAは誰でもビビるレベルだ。」
🔸Social media game strong:「SNSの使い方がめっちゃ上手い」という意味です。"...game strong"という形で、"fashion game strong"(ファッションセンスがすごくいい)のように使います。
🔸killer smile:誰もがメロメロになるような「反則級の笑顔」といったニュアンスです。
🔸GPA:「成績平均値」"Grade Point Average" の略で、高校や大学での成績指標として使われます。
tone
「(話や文章の)口調、雰囲気」
He was trying to apologize to his boss, but the tone was all wrong. It sounded like a question.
「彼は上司に謝ろうとしていたんだけど、口調が完全に失敗してたんだ。まるで質問してるみたいに聞こえてさ。」
🔸apologize to...:「~に謝る」
identify...:
「〜を特定する」「見分ける」
I can't identify the weapon, but I can identify the stain on the victim's shirt. It's a bolognese with extra parmesan. My favorite.
「凶器は特定できないが、被害者のシャツについたシミははっきりわかる。パルメザンチーズ増しのボロネーゼだ。俺の、一番のお気に入りだ。」
🔸stain:「しみ」
🔸victim:「被害者」「犠牲者」
hidden agenda
「隠された意図」「密かな計画」
There's no such thing as a free lunch. Everything has a hidden agenda.
「無料のランチなんてものはない。全て、裏の目的があるんだ。」
🔸There's no such thing as a free lunch.:ことわざで、「ただより高いものはない」です。
podium
「演台」「表彰台」
スピーチや表彰などに使われる台のことです。スピーチ用の小さな机が設置されている演壇や、1,2,3と書かれた表彰台のことを指します。
a pack of...
「(犬など)〜の群れ」
犬や狼などの群れを指す時に使うのが普通です。
「~の群れ」という表現は、群れの種類によって使い分けがあります。

「~の群れ」の使い分け

🔹a herd of...:cows(牛),elephants(象),deer(鹿)など、草食動物の群れ
🔹a flock of...:birds(鳥),sheep(羊)など
🔹a school of...:fish(魚),sardines(いわし)など魚の群れ
🔹a swarm of...:bees(ミツバチ),mosquitoes(蚊)などの大群
🔹a colony of...:ants(アリ),penguins(ペンギン)など、社会的な行動をする動物の集団
🔹a troop of...:monkeys(猿),gorillas(ゴリラ)など、人間的な社会性のある集団
🔹a pride of...:lions(ライオン)(ライオン限定)
🔹a pod of...:dolphines(イルカ),whales(クジラ)の群れ
また、人や物、雑多な集まりに使える表現として、次のようなものがあります。
🔸a swarm of tourists:「旅行客の群れ」
🔸a horde of fans:「大量のファン」(押し寄せてくる感じです)
🔸a bunch of cool kids:「カッコいい少年の集まり」(軽く「集まり」という感じです)
✌色々ありますが、迷ったときはだいたい "a group of..." で通じます。
That said,:
「そうは言っても」「とは言え」
それまでの発言と、少し異なる視点や情報をつけ加えるときに便利な表現です。
This case makes no sense at all... that said, I've always loved a good mess... and bolognese.
「この事件、まともじゃないな...とはいえ、いい感じのメチャクチャと、ボロネーゼは昔っから好きなんだ。」
🔸make no sense:「意味が分からない」
🔸bolognese:今回は"a bolognese"ではなく、総称としての不可算名詞です。
特定の一皿を指す場合は"a"をつけますが、今回のように「ボロネーゼと言う料理が好き」という好みを伝える場合は"a"はつけません。
take over
「引き継ぐ」「乗っ取る」
仕事を「引き継ぐ」という意味と、支配して「乗っ取る」という意味もあります。
She took over the group chat and now it's just her sending us photos of her cat, Kevin, in different outfits.
「彼女がグループチャットを乗っ取って、今やケビンっていう猫に色んな服を着せた写真が送られてくるだけになった。」
🔸outfit:「服」
"clothes" は一般的な「服」ですが、"outfit" は、TPOに合わせコーディネートされた服装一式を指します。
mandatory
「義務的な」「必須の」
法律や規則で決められたことをいいます。
Sense of humor? Mandatory. Abs? Optional—but highly appreciated.
「ユーモアのセンス?それは必須。腹筋?別にいらないかな、でも大歓迎だけどね。」
🔸optional:「任意の」
🔸appreciated:「評価される」「ありがたい」

Vocabulary Quiz

英語で考え、英語で答える脳トレに挑戦してみましょう!

"I got it!"をタップして答えを確認できます。*スワイプor番号タップで前後できます。

the job of finding and reporting news
jo-------- n.
I want to study ----------.
journalism
a set of questions you give to many people to get information
su---- n.
The school is doing a ------ about food.
survey
to watch something carefully
ob----- v.
Please ------- the bird.
observe
the state of living, especially after a difficult situation
su------ n.
Their -------- was a miracle.
survival
something that is hard to see or find
hi---- adj.
The key is ------ under a rock.
hidden
a list of things you want to do
ag---- n.
My secret ------ is to eat ice cream.
agenda
very good or excellent
ou--------- adj.
You did an ----------- job.
outstanding
having strong feelings or a lot of excitement about something
pa-------- adj.
She is a ---------- dancer.
passionate
to guess something based on what you see or know
in--- v.
I ----- that you are tired.
infer
thinking that good things will happen in the future
op-------- adj.
He is ---------- about the test.
optimistic

You're fantastic!!
ページ内ナビ

このブログを検索

参加ユーザー

自分の写真
初めて英語を学んだ時、元気いっぱいに「あぽぉ!」と叫んでいました(笑)。知らない言葉を少しずつ話せるようになるのが楽しくて、そんな気持ちを大切に、英語の音読練習場を開設しました。 英語で会話をしたい、英語の資格を取りたいなど、英語学習にはさまざまな目標があると思います。まずは、「声に出す」ことから小さな成長を積み重ねていきましょう!いつの間にか、自分の英語力がとても成長していることを実感できますよ😊

QooQ